

ビジネスで挑戦し続ける人に
大胆な夢と緻密な戦略を
実践的な経営戦略のプロフェッショナルとして
組織の持続的な成長を支援します
service
企業には常に変革が求められる一方で、
その変革が抜本的であればあるほど、より大きなリスクが伴います。
このリスクを最小限に抑え、成功の確率を高める唯一の方法が、緻密なロジックの積み重ねです。
我々は実践的な経営戦略のプロフェッショナルとして、挑戦し続ける人の大きな夢を、ロジカルに実現します。
正解は無いが不正解はある
新規事業開発

「既存事業の仕事をしながら、片手間で新規事業を立ち上げるなんて、調整ごとばかり増えてモチベーションが下がる一方だ。上は何を考えているんだ。」 「やりたいようにやっていいと言っているのに、いくら待っても成果が出ないし、次々と要求ばかりしてくる。現場は何を考えているんだ。」 不確実性が極めて高い新規事業開発は、それを乗り越えるために熱意を持ったメンバーが投入されるからこそ、対立や不調和も大きくなりがちです。こうした対立を「仕方のないこと」と捉えてそのままにすると、せっかく素晴らしいチャレンジをしているはずなのに、組織全体に不調和が広まるきっかけになってしまいます。 新規事業開発に正解はありませんが、こうした不正解を未然に防ぎ、個々の能力を最大限に発揮する環境をつくることは、次々と新規事業開発に取り組むための必須条件です。
伝わって初めて価値がでる経営戦略 / 事業戦略

「時代の流れを踏まえ、10年先を見据えた改革をスタートさせたいけれど、自社の強みを活かした大きな改革に、どう取り組んだらよいのか?」 たくさんの経営者が、この問いに対して多くの時間と労力を費やして検討しています。 しかし苦労して完成させた戦略に対して、各組織がそれぞれの都合に合わせて戦略を解釈し直して活動するため、使っている言葉は同じように見えるのに、結果を見るとなぜが目指す方向に進んでいないなんてことも。 戦略の中身に問題があるのではありません。 策定した戦略を踏まえたコミュニケーションの中に、対立や不調和の源泉があるのです。
本当は最重要課題。 若手の人材育成

慢性的な人手不足。貴重な人材の育成が大事なことは分かっているけど、なかなか細かなケアができない。早急に基礎知識を身につけて欲しいのに、教える時間が割けない。 多くの組織や企業にとって、若手の人財育成は常に最重要課題。 「ワカッテルケド、イマイマチョットキビシイ」 そんな あなたに朗報です。 経験豊富なコンサルタントが若手の人財育成を肩代わり! 若手の考える力を強化することで、若手からベテランへの相談の質が上がって手間や時間がかからなくなり、不要な対立や不調和も一気に解消。 若手が自ら試行錯誤して日々成長していく様子を、温かい目で見守ってみませんか?
縁の下の力持ちなのになかなか評価されない
間接部門の働き方改革

「良かれと思ってやったのに、感謝されないまま、次の依頼をされる」 「お願いされてやったのに、別の部署から文句を言われる」 「いつも頑張っているのに、全く評価されない」 間接部門には、とても献身的な姿勢で、組織や企業をより良くしようと日々の仕事に向き合っている人たちが多くいらっしゃいます。その一方で、成果が売上に直接的に影響しないため正しく評価されずにモチベーションが下がってしまうこともしばしば。 そんな時、多くの経営者に知っておいて欲しいことがあります。それは、間接部門は会社全体の生産性を飛躍的に高めるヒーローになる可能性を持っているということです。 その可能性を妨げている対立や不調和の源泉は、実は間接部門のゴール設定にあるのです。
いつも手が足りないプロフィットセンターの
生産性向上
